クリニック紹介

当クリニックの特徴

多彩な治療法からベストな選択を

多彩な治療法からベストな選択を

当クリニックの不妊治療は、タイミング療法や排卵誘発法(内服・注射)にはじまり、人工授精、特定不妊治療にあたる体外受精や顕微授精、凍結融解胚移植といった高度な治療まで、多くの治療法を提供できる体制を整えています。

妊娠に対する考えは、ご夫婦によって様々です。体外受精のご希望の有無など、お二人のご意向をおうかがいし、ベストな選択のサポートをいたします。

高度生殖医療のデータを公開

高度生殖医療のデータを公開

生殖補助医療(ART)に進まれる患者さまに対しても、当クリニックでは画一的な治療は行いません。お一人おひとりに適した治療方法を選択していきます。

また、不妊治療は「頑張れば必ず報われる」ものではありません。あくまで「妊娠の確率を上げる」ための治療です。
そのことを認識していただくためにも、治療成績のデータを公開しています。

男性不妊にも対応しています

男性不妊にも対応しています

近年では、不妊の原因の半数近くは男性が関係していることも明らかになっています。男性不妊の主な原因には、造精機能障害、精路通過障害、性行為障害があります。

精子検査等で男性側に不妊の原因が認められた場合には、「ともまさ泌尿器科・皮フ科」と連携し、検査や治療を進めてまいります。

院長紹介

ご挨拶

ときわ台レディースクリニックでは、ご夫婦の価値観に沿った医療の提供をモットーとしています。

タイミング療法や人工授精(AIH)といった、いわゆる一般不妊治療に力を入れていますが、体外受精でなければ妊娠が難しい患者さまには、よくご相談の上、ステップアップをしてまいります。

体外受精などのARTに進まれる場合も、多様な治療法の中から患者さまに最適な手段を選択していきます。画一的な治療はいたしません。

ARTの治療成績はサイト上で公表しておりますので、ご参照いただけたらと思います。

ときわ台レディースクリニックでは、不妊治療だけでなく、一般婦人科にも対応しております。

思春期、更年期、老年期と、すべての世代の女性が安心できる、地域に根差したクリニックであり続けることが目標です。

専門医 指定医

  • 産婦人科専門医
  • 母体保護法指定医

経歴

平成7年3月 帝京大学医学部卒業
平成7年5月 帝京大学医学部産婦人科入局
平成9年4月 焼津市立総合病院
平成11年4月 帝京大学大学院
平成15年4月 帝京大学医学部付属病院 助手
平成18年4月 大川病院
平成20年9月 ときわ台レディースクリニック開業

クリニック紹介

医院名 ときわ台レディースクリニック
診療科目 婦人科
所在地 〒174-0071
東京都板橋区常盤台2-5-3 アビアートときわ台3階
最寄り駅 ・JR赤羽駅西口より国際興業バスときわ台駅行き約20分
・電車でのご利用=東武東上線ときわ台駅北口から徒歩1分
・車でのご利用=首都高速 板橋本町ランプを下車し、環状7号を高円寺方面に向かって約5分
専用駐車場 クリニック正面のNPCコインパーキングまたはクリニック右並びのtimesコインパーキングの1時間無料券を発行いたします。ご利用ください。

アクセス・診療時間

担当医表

診療時間 日・祝
9:00-12:00
受付(8:45-11:45)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
院長
(不妊外来)
高橋
(婦人科外来)
小阪
(婦人科外来)
吉野注1
(婦人科外来)
土曜担当医師注2
(婦人科外来)
15:30-18:30
受付(15:15-18:00)
初診は17:00まで
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
藤野
(不妊外来)
高橋
(婦人科外来)
小阪
(婦人科外来)
吉野注1
(婦人科外来)

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
土曜午後は体外受精の説明会を行います。
婦人科の診療は月曜・火曜・金曜・土曜(不定期)となります。
注1 金曜日の婦人科外来は9:30ー11:45・15:15ー16:30となります。
注2 土曜日の婦人科外来の医師は交代制となります。(土曜の婦人科外来は不定期となります)
◇不妊・一般婦人科の診療について◇
初診・再診ともに必ず事前予約をお願いいたします。

診療時間 日・祝
09:00-12:00
受付(8:45-11:45)

不妊外来
一般婦人科
院長/高橋
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
院長
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
一般婦人科
院長/櫻井(女医)
15:30-18:30
受付(15:15-18:00)
不妊外来
一般婦人科
院長/高橋
不妊外来
院長
不妊外来
院長
不妊外来
院長

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
土曜午後は体外受精の説明を行います。
受付時間は午前が8時45分〜11時45分、午後が15時15分〜18時までです。初診受付は17時までです。
不妊初診の方
事前予約を必ずお願いします。

診療時間 日・祝
09:00-12:00
受付(8:45-11:45)
藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来)
高橋(婦人科外来) 山梨大医師(婦人科外来)
15:30-18:30
受付(15:15-18:00)
藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来) 藤野(不妊外来)
高橋(婦人科外来)

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
土曜午後は体外受精の説明を行います。
婦人科の診療は月曜・土曜(不定期)となります。
土曜の婦人科外来は、山梨大学医学附属病院の先生が担当します。(土曜の婦人科外来は不定期となります)
土曜日の婦人科外来は 9時30分より診療開始となります。
受付時間は午前が8時45分〜11時45分、午後が15時15分〜18時までです。(初診受付は17時まで)
不妊・一般婦人科の診療について、初診・再診ともに事前予約を必ずお願いします。

診療時間 日・祝
09:00-12:00
受付(8:45-11:45)

不妊外来
一般婦人科
院長/高橋
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
院長
不妊外来
一般婦人科
院長
不妊外来
一般婦人科
院長/櫻井(女医)
15:30-18:30
受付(15:15-18:00)
不妊外来
一般婦人科
院長/高橋
不妊外来
院長
不妊外来
院長
不妊外来
院長

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
土曜午後は体外受精の説明を行います。
受付時間は午前が8時45分〜11時45分、午後が15時15分〜18時までです。初診受付は17時までです。
不妊初診の方
事前予約を必ずお願いします。

連携医療機関

リンク集

卵管鏡下卵管形成術(FT)、子宮鏡下手術・PCOS(多のう胞性卵巣症候群) 治療成績

当院では一般不妊治療に力を入れております。
特に外来内視鏡手術、卵管鏡下卵管形成術(以下FT)、子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術に力を入れております。
FTは都内でも十数か所のみで施行しており、当院はその内の一件です。
子宮内膜ポリープ切除術は、2024年から最新の機器を導入し、より安全で確実な手術を行えるようになりました。
他にPCOS治療に力を入れており、良好な成績となっております。

FT治療成績(2022年12月1日~2024年11月30日)

FT施術件数  32件(他院からの紹介含む)
開通 30件/32件(94%)
術後当院で不妊治療継続 17件
一般不妊治療にて妊娠 9件/17件(53%)
一般不妊治療から体外受精に移行 7件/17件

うち、
妊娠 4件/7件(57%)
転院 1件/7件(14%)
治療継続中 2件/7件
(治療中止 1件)
 
総妊娠数 13件/15件(87%)治療継続中を除く
開通不可 2件/32件(6%)

FT治療成績(2022年12月1日~2024年11月30日)

FT施術件数  32件(他院からの紹介含む)
開通 30件/32件(94%)
術後当院で不妊治療継続 17件
一般不妊治療にて妊娠 9件/17件(53%)
一般不妊治療から体外受精に移行 7件/17件

うち、
妊娠 4件/7件(57%)
転院 1件/7件(14%)
治療継続中 2件/7件
(治療中止 1件)
 
総妊娠数 13件/15件(87%)治療継続中を除く
開通不可 2件/32件(6%)
PCOS治療成績(2021年11月30日~2024年11月30日)
PCOS 59件
一般不妊治療(排卵誘発・タイミング・AIH)で妊娠 27件/59件(46%)
一般不妊治療から体外受精へ移行 26件

うち、
妊娠 20件/26件(77%)
(不妊治療中止 6件)
 
総妊娠数 47件/59件(80%)
 
PCOS治療成績(2021年11月30日~2024年11月30日)
PCOS 59件
一般不妊治療(排卵誘発・タイミング・AIH)で妊娠 27件/59件(46%)
一般不妊治療から体外受精へ移行 26件

うち、
妊娠 20件/26件(77%)
(不妊治療中止 6件)
 
総妊娠数 47件/59件(80%)

不妊治療実績

2024年 生殖補助医療(ART)成績

胚移植あたりの妊娠率をご報告します。
※採卵件数 343件 胎嚢確認をもって妊娠と判定

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI) 凍結融解胚移植
妊娠率43.8% (176/402)

 

20代61.8% (21/34)
30~34歳49.6% (60/121)
35~39歳48.6% (68/140)
40~42歳28.4% (21/74)
43歳~18.2% (6/33)
IVFとICSIの妊娠率
IVF46.9% (67/143)
ICSI(Splitを含む)42.2% (106/251)

 

人工授精(AIH)
妊娠率

10.6% (16/151)

 

2023年 生殖補助医療(ART)成績

胚移植あたりの妊娠率をご報告します。
※採卵件数 322件 胎嚢確認をもって妊娠と判定

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI) 凍結融解胚移植
妊娠率35.6% (150/421)

 

20代40.9% (9/22)
30~34歳42.2% (49/116)
35~39歳34.6% (65/188)
40~42歳28.9% (22/76)
43歳~26.3% (5/19)

 

IVFとICSIの妊娠率
IVF35.5% (76/214)
ICSI(Splitを含む)35.7% (74/207)

 

人工授精(AIH)
妊娠率

9.8% (23/226)

 

2022年 生殖補助医療(ART)成績

胚移植あたりの妊娠率をご報告します。

※採卵件数354件 胎嚢確認を持って妊娠と判定

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI) 凍結融解胚移植
妊娠率 41.0% (176/428)
20代 60.0% (6/10)
30~34歳 49.2% (62/126)
35~39歳 41.4% (72/174)
40~42歳 36.8% (35/95)
43歳~ 4.3% (1/23)
IVFとICSIの妊娠率
IVF 42.0% (124/295)
ICSI(Splitを含む) 41.6% (52/125)
人工授精(AIH)
妊娠率 9.1% (27/296)

2021年 生殖補助医療(ART)成績

胚移植あたりの妊娠率をご報告します。
※採卵件数361件 胎嚢確認を持って妊娠と判定

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI) 凍結融解胚移植
妊娠率 41.2% (145/352)
20代 38.5% (5/13)
30代 49.4% (123/249)
40~42歳 18.0% (11/61)
43歳以上 21.4% (6/28)
40歳未満 48.7% (128/263)
40歳以上 19.1% (17/89)
IVFとICSIの妊娠率
IVF 42.3% (119/281)
ICSI(Splitを含む) 36.6% (26/71)
人工授精(AIH)
妊娠率 8.5% (25/294)

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院では、国の施策により、医療DXの推進のためオンライン資格確認を導入しております。今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

○診療情報を取得・活用する効果について
薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。

上記の内容を踏まえ、令和5年4月から「医療情報・システム基盤整備体制充実加算(月1回)」の算定を行います。

初診
マイナ保険証の利用あり 又は他院からの紹介状あり…+2点加算
マイナ保険証の利用なし 又はマイナ保険証を利用しても診療情報の同意をしなかった場合…+6点

再診
マイナ保険証の利用あり 又は他院からの紹介状あり…加算なし
マイナ保険証の利用なし 又はマイナ保険証を利用しても診療情報の同意をしなかった場合…+2点加算
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保健証によるオンライン資格確認等のご利用にご協力をお願い致します。

ご予約・お問い合わせ

不妊のことでお悩みでしたらご相談ください。
患者さまお一人おひとりと対話の時間を持ち、
診療しています。