目次
妊娠を継続できる健康状態なのかを確認するために、貧血の有無や、肝機能、腎機能に異常がないかを調べます。
朝起きた直後に、婦人体温計で検温します。基礎体温を記録したグラフをつくり、低温期と高温期が分かれていることを確認し、排卵時期を調べます。
子宮頚がんのスクリーニング検査として行います。
クラミジア抗体は不妊原因の1つであり、クラミジアに感染したまま妊娠すると、流産の可能性や、出産時の産道感染によって赤ちゃんが結膜炎や肺炎を起こす危険があります。クラミジアに感染している場合は、先にその治療を行います。
女性の中には、精子の運動の抑制や受精を阻害する抗体が体内に存在することがありますので、血液検査にてその抗体の有無を調べます。
抗精子抗体が見つかった場合には、体内に存在している抗体の量によって、人工授精を行うか体外受精を行うかを決めます。
卵胞期、黄体期に、採血をして行います。月経中に黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)の測定をして、その周期の検査計画を立てます。
子宮の入口から造影剤を注入してレントゲンを撮り、子宮内の状態や卵管の状態、卵管周囲の癒着がないかなどを確認します。月経直後に行います。
子宮内の筋腫・ポリープの有無などを内視鏡で調べます。月経終了後の低温期か、避妊した高温期に行います。
超音波検査で子宮、卵巣を観察し、子宮内膜の状態の確認と卵胞の大きさの測定をして、排卵期を予測します。
排卵期に行います。頚管粘液の分泌状態をチェックして、卵胞ホルモンが働いていることを確認します。
精子数が少なかったり、運動率が低かったりすると、妊娠しにくい場合があります。精子に異常が認められる場合は、「ともまさ泌尿器科・皮フ科」と連携して、検査、治療を進めていく場合もあります。
AMHとはアンチミューラリアンホルモンの略で、AMHの数値は卵巣の中に残る卵子の数の目安になります。AMHの値は、患者さまに最適な治療方針を決める上で活用します。※一般採血検査・クラミジア抗体検査・抗精子抗体検査・精子検査のみ自費になります。
*の印がついているものは初診、再診料が別途かかります。 表示されている金額はおおよその目安となります。 ※自費は税込になります。
クリニックで卵胞の発育を確認して排卵日を特定し、妊娠しやすいといわれる排卵日数日前から排卵日までに、性交のタイミングを合わせていただきます。
タイミング療法や検査により排卵障害や黄体機能不全が発見されたときは、排卵誘発剤を使用したタイミング療法を行います。排卵誘発法には内服と注射の方法があります。
※仕事などのご都合で通院が難しい方には、自己注射指導(保険適用注射剤)も行っています。
卵管内を検査・治療する内視鏡を用いて、詰まっている卵管を開通させ、より自然な妊娠を目指すものです。入院の必要はなく、日帰りで受けることができます。(保険適用)
採取した精液の中から動きのよい精子を取り出して濃縮し、妊娠しやすいタイミングを見計って、子宮内に直接注入します。精子と卵子が出会う確率を上げるために行う方法で、受精、着床、妊娠のステップは自然妊娠と変わりません。
卵子と精子を同じ培養液の中で培養して受精させ、できた受精卵を子宮に戻すという方法です。タイミング法や人工授精を続けても結果が出ない方、卵管の詰まりや精子数が少ないなどの事情があり体内での受精が難しい方は、検討していただくとよいでしょう。
動きがよく形が正常な1個の精子を、卵子の中に細い針で注入します。体外受精に必要な数の健康な精子を得ることができない、受精障害があるなど、体外受精では受精しない可能性が高い場合に実施します。
従来の顕微授精(conventional-ICSI)では、先端が尖ったピペットを使用します。ピペットを卵子に押しつけ、透明帯を貫通させ細胞膜を吸引して穿破します。そして、細胞質内に精子を注入するため、押し付けた時の圧力と、吸引した時の圧力により、卵子へのダメージが起こることがありました。今回新たに導入したPIEZO-ICSIは、先端が平坦なピペットを使用します。ピエゾパルスを加えることにより、卵子にピペットを押しつけず透明帯を貫通し、さらに細胞質を吸引することなく穿破し精子を注入するため、従来のICSIに比べ、卵に優しい方法となります。
体外受精でできた胚(受精卵)を、凍結して移植する方法です。子宮内膜の状態がよい時期に移植をすることができます。
着床に適した期間を調べます。胚移植での妊娠率が25%向上しています。
子宮内膜の細菌の種類と量を調べます。子宮内の乳酸菌割合を上げると着床・妊娠率が上昇します。
慢性子宮内膜炎を起こす細菌を調べます。不妊症患者の30%が慢性子宮内膜炎に罹患しています。
複数回胚移植を行うも着床に至らなかった場合、受精卵を受け入れる免疫を誘導する細胞Th1とTh2のバランスを検査します。バランスが不良のときは免疫抑制剤(タクロリムス)の内服により、受精卵への拒絶反応を回避し着床率を上昇させます。
体外受精とは、排卵前の卵子を手術によって体内から取り出し、精子との受精を体外で行う治療方法です。正常に受精し、細胞分裂が順調に繰り返された質のよい胚を体内に移植することで、妊娠率がより高くなります。
現在、不妊でお悩みの方の約半数で男性側に原因があることがわかっています。そこで、ときわ台レディースクリニックでは、男性不妊の相談・検査も行っています。 相談・検査の結果、男性不妊が疑われた場合は、ひばりヶ丘にある「ともまさ泌尿器科・皮フ科」と連携して、検査、治療を進めていくこともできます。
地域に根差したクリニックを目指し、不妊治療以外の一般婦人科も診療しています。 女性の身体は繊細です。思春期、更年期、老年期といったライフステージの変化や、ストレスなどの影響で、ホルモンバランスを崩してしまうことは多々あります。月経異常やおりものの異常など、婦人科のお悩みがありましたら気軽にご来院ください。 また、ときわ台レディースクリニックは自治体のがん検診にも対応しております。どうぞご利用ください。
※体外受精時、採卵日までの検査・注射等の通院費が別途かかります。
基礎体温を記録される方へ
当院ではルナルナメディコ(基礎体温アプリ)を導入しました。スマートフォンでダウンロードしたルナルナアプリで基礎体温を記録、それらを病院のタブレット端末で確認可能となりました!煩わしい基礎体温グラフ用紙の記入や通院時に用紙を持参する手間も省けます。是非ご利用ください。
詳しくはこちらへ→ルナルナメディコ
ご予約・お問い合わせ
不妊のことでお悩みでしたらご相談ください。患者さまお一人おひとりと対話の時間を持ち、診療しています。